江戸切子(えどきりこ)とは、ガラスの表面にカットを入れる技術のことです。江戸切子は、天保5年(1834)、江戸大伝馬町のびいどろ屋・加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻することを工夫したのが始まりと言われています。嘉永6年(1853)の黒船・ペリー来航の献上品の中に加賀屋の切子瓶があり、その細工にペリーが驚いたという逸話もあります。明治時代に入って、ヨーロッパのカットグラスの技法が、工部省品川硝子製造所(※)から導入され、ガラスの表面に様々な模様を施すガラス工芸の技法が確立。カットグラスの技法は人から人へと伝承され、今日に至っています。
※現在の品川区北品川4丁目。東海道線脇に記念碑があります。建物の一部が明治村(犬山市)に移設されています。
江戸切子は、国の伝統的工芸品、東京都・葛飾区の伝統工芸品に指定されています。
伝統工芸品の指定は、指定要件として「一定の地域で産地を形成している」ことや、「製造過程の主要部分が手工業的である」こと等があります。
歴史的背景と産地形成の上に、職人が手作りしているものが、伝統工芸品・江戸切子となります。
薩摩切子は、薩摩藩の開明的殖産政策により、藩主島津斉彬の元で江戸の切子の職人を招くなどして「集成館事業」の1つとして作られたされたものです。薩英戦争等で途切れ、当時のものの現存数は少なく現存品は文化財として高価な品です。現在販売されているものは、1980年代以降に復刻生産されたものです。
特徴は、被せガラスの厚さとそれを加工したグラデーションのボカシ。
対して、江戸切子は、お江戸の町の工房・職人といいましょうか、ガラス器を扱う問屋と切子の職人達によって作られて参りました。庶民のガラスとして、菓子皿から装身具まで作られ、江戸の粋な文化を反映した模様と色を被せていない透明なガラスが特徴でした。明治に入り、殖産興業の技術導入を経て、戦災も地震も掻い潜り・生き延びて現在に至っています。
以下は「江戸切子協同組合」の見解(平成4年策定。東京カットグラス工業協同組合[当時。商号変更前])です。
◎江戸切子
・天保5年(1834)江戸で始まる。
・素材は透明な硝子と、色被せ硝子で色を薄く被せたものとがある。
・カットは深く鮮明で正確であり仕上りがはっきりとして華やかである。
◎薩摩切子
・色被せ硝子を用いたカットガラス。色を厚く被せた素材で、切子が半透明な淡い感じの仕上りとなる。
・幕末薩摩藩で20年位の歴史の中でその後途絶え、現在あるものは復元的なものが中心である。
江戸切子の伝統的な文様は、それぞれのカットのデザインに名称がついています。例えば、加賀屋の引札(ひきふだ・広告のこと)に掲載されているカットグラスの切子に多いのは、「魚子(ななこ)」と呼ばれる文様。細やかなカットによる光の反射が魚の鱗のようにも見える魚子文様は、イギリスやアイルランドで18世紀から19世紀にかけて用いられた典型的なカットでもあります。その他、八角籠目、菊繋ぎ、矢来など様々な文様があります。幾何学模様のカットとは対照的な花切子は、小さなダイヤモンドホイールを使い、花などの具象物を描くようにカットする技法です。
江戸切子は一般的に下記のような一連の作業工程を経て制作されます。
素材を「割り出し機」に載せ、目安となる縦横の線を書き入れます。この工程は、昔は線を竹棒と墨などで引き、「墨付け」と呼ばれていました。
ダイヤモンドホイールにガラスを押し当て、親骨(基本的なカット)の筋を施します。
細かい目のダイヤモンドホイールに替え、線を太くしていきます。ダイヤは、大きさ・幅、深さによって様々な角度のホイールに替えて加工します。ダイヤモンドホイールがなかった頃は、金板に金剛砂を流しながら研削加工していました。
人工砥石や天然石のホイールに替え、ダイヤでカットした面を滑らかな半透明の状態に仕上げていきます。
桐製の木盤(きばん)や樹脂系等のホイールに替え研磨剤をつけつつ、カット面に光沢を出していきます。この方法を手磨きと言います。
また薬品に浸して光沢を出す酸磨きという方法もあり、専門のガラス工芸工房にお願いします。
他研磨方法を含め、どの方法を使うか・組み合わせるかは、ガラスの素材やダイヤの角度同様、製品や素材またデザイン等によって変わります。
フェルトや綿などの布生地のホイールに酸化セリウムを水溶きしたものを付けて、磨きの仕上げをします。
仕上がったものを丁寧に洗浄し、検品します。
そして、お客様のお手元へお届けされるのを待ちます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |